スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
02/28のツイートまとめ
zenzo_emst
必要とされながら去っていくのが夢。そもそも社長は独立(独り立ち)を口走っていた。出来ないと思われてるのも癪。ならばやることはやろう。
02-28 19:26社員である以上社員が作った物には対価は払わぬそうだ。社員が努力した著作物は会社の物。辞めても絵は帰ってこないということ。
02-28 19:12印刷媒体は対話性と参加性がないから死ぬ, 出版はすべてデジタル化しコンテンツは単なる導管になる - http://t.co/0b5MKC4d
02-28 19:08危機感が無い時点でアウト。
02-28 19:07企画の初っ端から迷走と暴走を繰り返すのが我が社の特徴。原点に返り企画の名前の意味を良く考えれば答えはおのずと導かれる。利益と名声に走ってはいけない。
02-28 18:27上司からメールで「貴殿」って小馬鹿にされているんだろうな。本来は目上か同等の者に使うらしい。
02-28 16:45いい紙はペンが走り、いいペンは心躍る書体になる。文具の世界は奥深い。
02-28 15:43そろそろ自分名刺を作り直したい。そこにセンスを集約する。
02-28 13:24最初に好きになった作品が、一周して自分の目指すべき方向性だと気付いた。
02-28 13:02開口一番マイナス点のみ指摘しやる気を著しく下げるだけと気付いていない上司。上手く誉めてやる気を出させることが組織の利益につながる。これでは面白そうで参加したくなる事業は無理だろう。従業員に嫌気がムンムンでは。怒ることだけが教育ではない。小銭を貰うために無理する必要はない。
02-28 12:38
02/24のツイートまとめ
zenzo_emst
(塗り)透明水彩と不透明水彩、(線)鉛筆とペンのテストをしてベスト画法を模索。
02-24 19:01セミナーまとめレポートを提出。不肖ながら喝を入れておいた。最近急にイラストの仕事が増え出す。イラレなどCGよりも水彩イラストが好評。手描きには価値がある。「水彩風」と言われたが本物の水彩画!勉強は続く。
02-24 18:56RHODIAのメモ帳。仕事が出来る人の気分。 http://t.co/jiHkLRRt
02-24 13:31世界は変わらない。自分の見方を変えれば世界が変わる。
02-24 12:47考え方を変えない限り「奴隷教育」から抜け出せない。それが心地いいならご自由に。
02-24 12:44遊びより全然楽しいかもしれない。それ自体が遊びだから。所詮社員は使い捨てと心得たほうがいい。頑張っても見返りが無いなら楽しみつつ死ぬ気でステップアップの道を探す。
02-24 12:43会社の休日は「自分」という会社の仕事をする。いずれ開業するための独立準備。そのための10のことをリストアップ。すべてクリアーしたら辞表。スリリングな人生ゲームだ。安全策として仕事と評判を勝ち得てから。
02-24 12:40スマホユーザーは物調べの便利道具。
02-24 11:37人間の後ろに背景があるのではなく、風景の前に人間がいると考える。人間も風景の一部。生活感。
02-24 11:32
02/22のツイートまとめ
zenzo_emst
同部屋のK氏はそそくさと銭湯に出発。一人気ままに部屋で待機モード。気難しい人と一緒なら一人が楽だ。二月の東京の夜は刺すように寒い。
02-22 22:52田舎者が東京に来ると空気の透明度が分かる。かなり霞んでいる。車窓からの夜景は見事。
02-22 18:11水彩脳で世界を見ると心のパレットが色を選択する。目を開けている限り計算し続け脳は疲労し眠くなる寸法。我々は絵の中に住んでいる。
02-22 17:06人間(キャラクター)よりも風景や場面が重要。人間は添え物。どこで何が起きているか。線で描くより面で塗れば分かる。白背景にならないはず。
02-22 16:334人旅。どうでしょうのような見慣れた車内。ひたすら眠い。PAでリフレッシュすると眠気は回復。諏訪湖を通り過ぎ東京方面へ。道中の残雪は少なく春の気配。
02-22 16:16逆境ほど力が伸びる気もする。追い詰められるほど力が出るので良しとしよう。
02-22 02:01
02/21のツイートまとめ
zenzo_emst
帰り際、社長サマの一言二言がグサリ。自分流で描くと宣言したのに薄っぺらいやら〇〇先生の絵はすごいとか。
02-21 19:27今はひたすらレベル上げ。自分本体の。人生の低レベルクリアはやばい。伸ばしたいスキル一個に集中するのみ。
02-21 18:27風景水彩画にハマる。スケッチを極めればなんにでも応用が利く。スケッチブックとお気に入りのペンを持って出かけたい気分。極めるのは仕事に風景画を使うから。量産へのカウントが始まる。
02-21 18:15ショックだ。使えると思っていたらまったく使えないとは。
02-21 12:44
ヨットハーバー(スケッチ)
02/20のツイートまとめ
zenzo_emst
スケッチブックで絵を描くと…手首が疲れる。画用紙っぽい紙は楽しいがペンが引っ掛かりがち。
02-20 22:00画材のアナログ化。時代の逆を行く事が物事の本質。基本(初心)に戻る。実に新鮮。結局取り込んでPC作業になるが手書きの実線を越えるオリジナリティ(味)と価値観は無いと断言する。
02-20 11:14脳内時間と体感時間は同じだろうか。回転が速い人は恐るべき集中力で生きる時間が人より長いのではないか。集中力を手に入れても時間の過ぎるスピードは比例して過ぎ去るだけかもしれない。所詮人間は時間から逃げられない生き物。
02-20 10:11会社にアナログ画材を持ってきたものの慣れるまでコソコソ作業しそう。なにやってんだアイツと後ろ指さされそうで。描いているところは基本的に見られたくない性質。
02-20 10:04毎日が「お楽しみ会」なら楽しい。大人は自分で作り出せる。しかし子供は大人に楽しみすら管理され与えられる。子供時代はいつか終わる。今を楽しんでおくと大人になってからの財産になる。
02-20 02:09会社に持っていく画材を準備した。一人デザイン部はまだ実験段階。仕事として会社で絵が描けるなら俄然燃えてきた。この感覚は会社に入りたての頃の初心を思い出す。当面スケッチイラストを極める方向。
02-20 01:57PIPBOY3000型携帯が出れば迷わず買う。瞬間移動や神経集中時間停止が出来るなら右腕に神経接続されてもいい。スマホはまだ進化のミジンコに過ぎない。
02-20 01:52
02/19のツイートまとめ
zenzo_emst
今の世界は世間体、他人の目線、常識、暗黙のルールとやらで100%楽しめない。周りに常識を合わせていないと不安なんだろう。リミットを外したものだけが幸せを感じられる。もっと解放すればいい。
02-19 02:06
02/18のツイートまとめ
zenzo_emst
PC彩色に慣れきった現在、水彩絵の具で真剣に絵を描いたらどうなるか実験。
02-18 17:50